
中学1・2・3年 総合的な学習の時間
・他者とかかわる基本の社会的スキル、調査や発表の方法を学びます。
・自然と人間との関係を見直し、身近な自然や高齢者・周囲の人々との関わりを考えていきます。校外の活動では、日常生活で得られない多くの発見があります。
高校1・2年 総合的な探究の時間
・高校では地球社会のために自分が実践できることを考え、各自の興味・関心を深く掘り下げて探究します。また、学外の方のお話も伺い、現代社会の諸問題について考える機会を持ちます。
中学1・2・3年 校外学習
・5月の連休前後に御殿場で2泊3日の共同生活をし、ともに過ごす喜びを味わいます。(中1)
・富士山周辺での自然と触れ合う活動を通して、あらためて自然の恩恵を感じます。(中2)
・「過去から未来へ」をテーマに奈良・京都を3泊4日で巡り、歴史との関わりを見つめます。(中3)
高校1・2年 校外学習
・清里高原の自然の中で自分の内面を静かに見つめ、どう生きていくべきかなどについて考察します。(高1)
・4月から講話や文献調査を通して事前学習を重ね、11月に「平和と巡礼」をテーマに長崎を巡ります。生きるとは何か、平和を築くとは何かを考えます。(高2)
中学1・2・3年 進路指導
・さまざまな年齢層の卒業生より中高時代から現代に至るまでの経験と在校生へのアドバイスを聞き、自分の現在と将来について考えます。
高校1・2・3年 進路指導
・卒業生によるキャリアガイダンス、専門分野の講演会、国公私立大学による大学説明会などを本校で行います。 また、高大接続プログラムなどを通して東京大学、東京工業大学、上智大学、神奈川歯科大学などの大学・研究機関・病院などの見学会や模擬授業も実施しています。